パッシブデザインとは 上記の5つのデザインを、適切に建物に組み込む設計技術です。様々なところでこれらのデザインは対立することがあるため、いかにうまくその対立を解消するかがパッシブデザインの最大のポイントになります。
建物全体の断熱性能の指標として「UA値」が、また断熱性能も含んだ保湿性能の指標として「Q値」があり、実際にその建物がどの程度の断熱性能を持っているかを知るには、こうした指標を見ることが確実です。以下に地域ごとの基準値(上限値)を示します。
この「基準値」の0.7掛け程度に断熱性能(保湿性能)を高めると、満足度の高い住まいを目指すことができ、冬のメリットも高いレベルで実現できるはずです。
窓周りの日射遮へいを十分に検討することを大前提として、「日射が反射しやすい屋根や外壁の仕上げにする」「通気層を設ける」「屋根や天井の断熱性能を上げる」「庭の植栽を活用する」なども一定の効果があります。
通風のデザインの参考となる、各地域における卓越風向のデータ。静岡
近隣の建物を配置し、パースシュミレーションを行い、夏のひざし、冬の日当たりを検討します。